ネットの記事を読んで「あ、これめちゃくちゃ大切な考え方や」と思って、タイピングを始めた纐纈です。

こーけつ
理学療法士は患者様から給料を頂いている
これって当たり前の原理原則なんですけど、会社員をしているとお給料を「会社から頂いている」と言う感覚に陥り易いです。
理学療法士と言う仕事のお金の流れは…
患者様が病院を受診される→病院が収入を得る→理学療法士に支給される
患者様が病院に支払っているから「会社から頂いている」と言う感覚は間違っているんです。
なんでこんなことをわざわざ記事にするかと言うと、理学療法士界隈では「自己研鑽しても給料は上がらない」と言う理由で頑張らない人が多い気がします。
これは表面上で考えれば間違っていないですが、もう少し深く掘り下げていくと大きな間違いです。
どういう事かと言うと…
患者様が病院を受診する→理学療法士が勉強不足で症状が変わらない→患者様が来なくなる→病院の売り上げが落ちる→理学療法士のお給料が減る
これはとっても分かり易いですよね。
違う角度から考えると…
患者様が病院を受診する→理学療法士が勉強不足で症状が変わらない→患者様は痛いから仕事が出来ない→お金を稼げない→病院に受診出来ない→病院の売り上げが落ちる→理学療法士のお給料が減る
こんな景色も見えてきます。
「自己研鑽をしても給料は上がらない」
その背景には
「自己研鑽をしないと給料が下がる」
この記事で何が言いたいかと言うと…
自己研鑽にお金を時間を掛けると、自分達にお金を払ってくれる人を救えるから、結果的に自分の身を守れるよって話。
これは病院やクリニックに勤務している理学療法士に特化した話ではなく、開業されている理学療法士や産業リハビリテーションなどに従事している方も同様です。
昼休みにふと考えた内容でした。
コメント
大阪で理学療法士をしている者です。
ちょうど同じようなことを感じていたのですごく共感しました。
特に最近個人で集客をし始めて、会社員は会社に助けられているとすごく感じます。患者さんがくるのも自分の力ではなく、病院のネームバリューや医者の力が大きいと思います。
ただそんな中、担当した患者さんがリハビリを卒業し、病院を紹介してくれることもあります。
それは個人で仕事する時にもすごく繋がってきています。
会社員とはいえ、個の力をつけることでチームに貢献し、それが個に返ってくる。そう思っています。
コメントありがとうございます!
トータル1年以上ブログを書いてますが、コメント頂けたのが初めてなので、めちゃくちゃ嬉しいです💦
返信が遅くなってしまい申し訳ございませんorz
私は完全に病院の肩書きをお借りしている立ち場ですが、野球トレーナー○べさんの様に自身で集客されている方には尊敬しかありません!
サラリーマンでも”個”の力は必要なので、お互い”個”の力を付けていきましょう!