おはようございます、こーけつです。
今日はアウトプットについて執筆していきます。
なぜ、知識を定着させるのに、アウトプットが必要なのか、どのようにすると良いのか、を解説していきます。
ラーニング・ピラミッド
人の知識の定着には、ラーニング・ピラミッドという考え方があります。
これは、インプットしたものが、どれくらい自分の知識として記憶できるのかという考え方です。
では、平均の記憶率とともに方法を見ていきましょう!
講義:5%
読む:10%
視聴覚教材:20%
実験教材:30%
グループ討論:50%
体験を通した学習:75%
他人に教えた経験:90%
これが、ラーニング・ピラミッドの考え方です!
高いお金を払って、セミナーへ行くだけでは身につくのはたった5%…なかなか残念な結果です💦
しかし、これはなんとなく実体験済みです笑
私は割とセミナーへ行って満足、書籍を買って満足、AZCARE ACADEMYへ入学して満足になってしまいがち…
これでは何の意味もないことが良く分かります!
確かに7月にセミナー講師をして話した内容は3ヶ月程立った今でも知識として定着してします!
いかに机上の勉強だけでは、不住化が良く分かりました。
現在、アウトプットをする方法を模索している段階ですので、基本的には
「声に出して、誰かに教える」
をベースに発信をしていきたいと思います!
それがTwitterなのか、Yuntubeなのか分かりませんが、何者かになるためのプロセスだと思って、継続していきます!
以上!
コメント