こんにちは、こーけつです。
今回は、来年度から私が始動しようと準備を進めている事業についての途中経過報告です。
先日の投稿で1回目の経過報告をさせて頂きました!
まだ、予防事業開始までの道のりを読んでいない方は、先にこちらを読んで頂くと概要がよく分かると思います。
今回の記事では、事業の中身や用意するコンテンツについて紹介します。
それでは早速、内容に行きましょう!
いつやるの?
先に結論を述べると…
木曜日の午後の業務を削って、事業に当てる
です。
私は今現在、整形外科クリニックに勤務しており、月曜〜金曜は8:30〜19:00で勤務し、休日は土日祝日です。
小学生や中学生の野球チームは、土日に練習や試合を組むことがほとんどです。
このままの勤務では、私が行おうとしている事業を進めることが出来ません。
「何で土日にやらないの」
という声が聞こえそうですが、練習や試合で疲労している体に対して、さらに運動をして負荷をかけることが得策とは思えません。
今後は、小学生の部活動が廃止されるため小学生に必要なのは平日に運動をする時間と場所です。
中学生も今後は同様に部活動の縮小が進んでいくことが予想されるます。
いかに地域の人間でその穴埋めが出来るかが、今後のスポーツ界への鍵になると考えています。
しかし、私は平日は十分に時間を取ることが出来ません…じゃあどうするか…
「平日のクリニックでの勤務を削るしかない!」
これにまとまりました笑。
いきなりこんなことを上司へ話しても、勝ち目は薄そう笑。
ですが、幸いなことに副業に理解のある方や平日の時間で大学で講義をしているスタッフ、法人がスポンサーであるプロスポーツチームで活動するスタッフなど、意外と前例があります。
個人事業をしているスタッフは1人もいませんが、私はここに勝機を見出しました。
そのため、木曜日の午後の業務を削って事業を行うことを考えました。
なぜ木曜日かというと、当院の患者数が1番少なく、法人への迷惑を考慮した結果です。
対象は誰?
次に対象ですが…
決まっているのは、
小中学生で野球をしている選手
です。
しかし、悩みどころがあるんですよ…
それはスポーツを野球に限るのか、スポーツの制限を取っ払ってしまうかです!さらに年代ごとでもどうするのかを悩んでいます…
そこでそれぞれのメリット・デメリットを挙げてみます!
野球のみの場合
メリット
①野球に特化した運動を実施出来る
②こーけつの指導の質が向上し、より質の高い内容を提供出来る
③参加者同士が野球選手として繋がりを持つことが出来る
デメリット
①対象者が限られ、集客が難しくなる
②野球に特化した運動ばかりで体の使い方が偏ってしまう
③野球以外のスポーツをしている選手を受け入れることが出来ない
スポーツ全般の場合
メリット
①裾野を広げて集客することが出来る
②こーけつの様々なスポーツへの対応力が向上する
③他のスポーツからも学ぶことがある
デメリット
①提供するコンテンツが広く浅い物になってしまう
②こーけつ1人で始動するため、定員の割に対象者の総数が多過ぎる
③野球選手の力になりたい、というそもそもの思いから逸脱する
まだまだあると思いますが…自分がやりたいことや地域に求められていること、十分な収益を上げるための方法を考慮すると、正直決まりません笑。
そこで出した1つの結論は
小学生はスポーツ全般可・中学生は野球選手のみ
です。
小学生は低学年(1〜2年)と中高学年(3〜6)でさらに分けることも検討しています。
何をするの?
ざっくり言えば運動教室というくくりになるかと思います。
昨今、運動教室と呼ばれるところはたくさんありますし、オンラインでも行えるため私ならではのカラーも必要かと思います。
ベースは障害予防からパフォーマンス向上を図るための運動を提供し、+αとして様々なコンテンツを提供したいと考えています。
エコーによるメディカルチェック
理学療法士界隈で人気の超音波エコーです。
私の勤務地である豊橋市で野球肘検診を行うことが1つの目標でもあるため、まずは個人的にでも行いたいと考えています。
野球肘で警戒すべき離断性骨軟骨炎は、痛みを認める前から肘を蝕(むしば)んでいきます。
重症化する前に発見し、早期治療するためには病院ではなく、地域で発見するコトが必要です。
肘の痛みを認めない選手に対して、投球禁止の指示が出ること自体はコチラとしても悩ましいところです。
しかし、いざ痛くなってしまい投球禁止や手術になるよりはまだ良いのかな?と考えています。
私が整形外科クリニックに勤務しているからこそ、自信を持って病院紹介出来ます。
これが勤務しながら事業をする、1つの強みですね!
1日でも早くエコーを導入するために投資出来る資金繰りが必要になりますね!
AZCARE TRACKSによる管理
これはAZCARE様が取り扱っている、トレーナー・セラピストのためのプログラム作成・顧客管理サービスです。
今現在、私自身も利用している訳ではありませんが、教室は1週間に1回しか行えませんので、残りの6日間の過ごし方が非常に重要になります。
そのため、AZCARE TRACKSにより参加者を管理することで、より早く・的確に機能の向上が図れることが予想されます。
早く使ってみたいという期待がありますので、そのためにも事業を始動しなければなりません。
私のカラーを作り上げるためにも、他では行なっていないことや基本的な部分の質を上げる必要があります。
始動までの期間はその準備をしていかなければなりません。
最後に
今回の紹介はここまでにします。
このように私が手掛けている事業について、時々共有していきますので、読んだ方の何かの参考になれば幸いです。
正社員として働きながら副業として事業を起こす、ことはめちゃくちゃ多いケースではないと思うのできっと発見があることでしょう!
では、次回の記事でお会いしましょう!
コメント